Build up Report.Vol1 -Return to Basic- 製作リポート第一回 『基本に立ち返る』 |
5:塗装『仕上げ』工程 さて、塗装を修正しましたら、お次は仕上げです。 実際、見てお分かりのように、この時点で結構綺麗に仕上がりましたし♪(←自画自賛) まあ、それはさておき、塗りあがりましたら、完成させたい気持ちがはやりますが、まずは、乾燥です。季節にもよりますが、缶スプレー塗装で、特に今回のメタリック塗装のように塗装作業を2工程行った場合、一週間くらい、自然乾燥させたほうがいいでしょう。 これから行うのは『研ぎ出し』といいまして、カーモデルの製作記では割りと耳にする言葉ですが と今言ったばっかりじゃね〜か!! と言う突っ込みが聞こえてきそうですが、勿論訳は有ります。 ですが、へタレなわたしゃ先ほどのセクションでも述べましたが結構埃が着いたり、傷入ったりと、ヘマばかりしとります。その為の修正として行っているわけなんです。 基本的にこの方法はメタリックやパール顔料の入らない所謂ソリッド色でしたら、そのままの状態でも可能ですが、なれない内はクリアーを上塗りして行った方が良いでしょう。もし、万が一下地が出てしまっても、クリアーを掛けなおせば修正は簡単ですし。(ソリッド色の場合、明るい色だと上塗りしても下地だ出たところと色が変わってしまいます)と言うわけで、簡潔にご説明をば・・・
ボンネットの一部分と屋根を見てください。
この部分、艶がなくなっているのがお分かりと思います。
この画像の屋根の部分を見てください。
ペーパーを掛けた跡が消えておりますが画像処理したのではありません。 この作業全般のコツとしては力を掛けず、軽く掛ける事、また、次の工程に移る際水洗いして綺麗にする事です。力を掛けすぎるとかえって傷をつけたりすることもあるためです。 気合入れすぎてもかえって失敗する事もあります。 肩の力抜いて、気楽な気持ちで行いましょう。 まあ、ここまでくると完成を急ぎたい気持ちはわかりますけど、焦るのは禁物です。のんびり行きましょう。
慣れない内はいきなり全体を掛ける前に目立たない所で試してみた方が良いかと思いますが、コツさえ掴めば難しい物ではありません。 (掲載日2004年12月4日)
次の工程に移ります(準備中) |