Build up Report.Vol1 -Return to Basic- 製作リポート第一回 『基本に立ち返る』 |
4:塗装『修復』工程 大変長らくお待たせしすぎて皆様忘れられてるようで申し訳ございません。 で、お待たせしまくったのは、この為ではないんですが・・・じっさい、既に完成しておりますし。 塗装、失敗かましてしまいました。
ボンネットの部分を見てください。 運転席側ライトカバー付近の部分、表面がおかしくなっています。 デジカメで撮っているところが写ってる為、見づらいですが、これは、塗った直後の塗装表面きず付けてしまった(実は手を滑らせ落とした)ものです。 また脱脂や洗浄が不十分だったり、水分が残っていると弾かれて、整形色がぽつんと残ることもあります。
この画像の四角で囲った部分を見てください。
埃が付着してしまっています。 因みにこの埃、取り除いたはいいはキズをつけてしまうという間抜けな後日談があります。 ミスその3:塗装が垂れた こちらは画像がなくて恐縮ですが、同じ面を合間を置かずに何度も塗ったり一度に厚塗りしようとして、塗装面が垂れる場合もあります。 このような場合、塗装を中止して、乾燥させます。塗り始めたばかりでしたら、半日有れば固まるかと思います。まあ、2〜3日おいておけば良いでしょう。 そして、完全に塗装が固まってから、修正作業に入るわけですが基本的には荒れた部分を除去して、塗り直す事になります。 また、乾燥させる場合、初心者でしたら、基本的に熱による強制乾燥は厳禁と心得て下さい。 ストーブの上のヤカンの隣に置かないように!! ・・・まあ、その様な事は、無いとは思いたいのですが、初めて作る方の中にトラブルが起こるとパニくって、とんでもない行動を起こす事もありえますので。
番手はまず、1000番を使ってみて、削りきれなければ800番に落とすと良いでしょう。
こちらは、1000番を使ってみたものです。
但し、缶スプレーと同じアクリルラッカー系のものを使う事が原則です。
特に、クリアー塗装を行ってから、埃がついた場合、ペーパーを当て続けると、ベース色のところまで削れてしまい、その上からクリアーを塗っても、上手く仕上がりませんので、この方法のほうが有効です。
そして、色を盛りましたら、数日乾かします。これは、盛った色の乾燥に時間がかかる為です。そして、乾燥しましたら、ペーパーを当て、均します。
こちらも1000番でかけており、タッチアップした所の真ん中が窪んでますがこれは塗装が乾いて収縮した』為に起こった物です。 ちなみに、この窪んでる部分もペーパーを掛けたら平らになりました。
どうですか?タッチアップした所、どこだか解らなくなった事と思います。 やり様によってはこのようにリカバリーする事も可能なんです。 ここで、『研ぎ出しと言う方法が出ましたがそれに関しては次のセクションで説明いたします。 実際、塗装はなれないと難しいのですが、焦りは禁物。でないと・・・また同じ工程の繰り返しになります。 急ぐ事はありません。じっくりやりましょう。と言いつつ、ここまで待たせた私がこんなこと言うのもなんですが・・・。 (掲載日2004年11月11日、2004年12月4日一部文章加筆、修正)
|