Modefication Report Special-2 Section:1
1:まずはボディの大まかな加工から
『童友社1/24改造 ダットサンサニートラックDeluxe』

屋根切断

まず手始めに屋根を中央部から後ろをトランク上面部分まで切断します。 今回は大雑把で構わない為リューターに切断用丸ノコをつけてざっくりと、ある程度ボディ側に余裕を持たせて切りました。この際にセンターピラーとガラスサッシ部分も一緒に取り除いておきます。

まず、ボディの改造の説明から入りますが、最初の時点で屋根廻りの加工として最初にリアピラー部分を作り変えるため切除し、セダンの場合はハードトップよりもフロンとウインドゥの傾斜角度がゆるく起き気味ですのでフロントピラー(Aピラーとも言います)上下根元部分にわずかに切り込みを入れて角度を起してフロントピラーの切込みを入れた部分をカバーする形でプラ板を裏側に張って補強材にすると共にリアピラーを新造、それに伴いルーフを延長し、なおかつトランクパネルの角度もなだらかに傾いているHTに対しセダンは地面とほぼ平行に近い形ですので左右両端、といってもこの場合トランクリッド、と言うよりもリアフェンダー両端の角で後ろ端から切り込みを入れて中央部をわずかに残しトランク後ろ端を持上げて接着、固定し側面のショルダーラインと言いましょうかフェンダーとドアの上端部をヤスリで削って窪ませる所までで頓挫してずっとお蔵入りになってました。

 

ピラー角度修整

ボディ改造で見落としがちなのがフロントガラスすなわちAピラーの傾斜角なのですがクーペの場合セダン/バン(当然派生のトラックも含めて)に対して角度が寝ており気づかないで進めると屋根回りの違和感から全体のプロポーションもおかしくなります。 そのため左右Aピラー下側根元に後ろ側から切り込みを入れ(左上)屋根部分を持上げるように傾斜角を起こし(右上)、上側の付け根にも切り込みを入れて屋根が車体に対し水平になるようにして、(左下)1.2ミリのプラ板で左右センターピラー部を接着します。この際ボディ側に切り込みをいれ極力接着面積を稼いで郷土を確保しておきました。(右下)

リアセクション加工

今回クーペからトラックということでリアセクションは丸々作り変えになると共にオーバーハングの延長も行います。ただ、このときにバックパネル部分は切り取らず(歪み防止の為)裾の部分のみにノコをいれ(左上)
切り込んだ部分を左右広げて窄まっているリアオーバーハング部分を拡幅する目的で1.2ミリプラ板で楔を打ち込みます(右上) 
そしてリア左右上端部分、後ろにいくに従って下がっている部分が平行になる形になるように切り取った屋根部分を接着しておきます。(左下、右下)

また、この際に左右にあるサイズの異なるドアのオープニングラインやドアノブ、エアアウトレットの穴も埋めて大雑把にですが面を慣らしておきましたがサイドのプレスラインを修正する事になった為この部分は今行わなくても良かったという・・・

ちなみに、今回はスジボリ堂のスティックやすりを使用してみましたが、これは昨年のHME-北海道モデラーズエキシビジョンにて参加記念品としていただいていたもので特に意味はございません♪

リアオーバーハング延長の為集めのプラ板を瞬間接着剤でがっちりつけ(左上、右上)ワークの黒い瞬着を盛り付けます。この場合だけにとどまらず瞬着用硬化促進剤をケッコウ多用する場面が多く、重宝致しました。(左下) そうして硬化した部分を含め大雑把に整形します。そのため最初に削る必要がなかったという・・・こういった平面、それも面積の広い部分の整形は広範囲に研磨したいと面構成が歪になりやすく通常はステンレスの長めの定規などを当て板して荒めのペーパーwpる凹面テープで行っていましたが今回は前述の通りスジボリ堂のヤスリスティックを使ってみました。(右下)

ボンネットルーバー修整

ベースにしたクーペの場合、カウルトップルーバーに化粧プレートがついてるのですが当然トラックにそんな物はなく、この部分を取り除かないとなりません。今回は地道にカッターナイフでこそげ落しペーパーで整形しました。

改造において意外と頭を悩ませるのがこういったルーバー。

間隔が狭い上に細いから等間隔に綺麗に筋を彫る事は至難の業。

最初は筋彫りでやってみたのですけれど、そうにも上手くいかない上に時間が掛かりすぎる・・・
そこで今回は安価でお手軽に済ませる方法がないかと様々なジャンルのアフターパーツを見て周りコトブキヤのダクトノズルがサイズ的に合いそうな上に安価なので試して見ます。

幸いな事に寸法的にかなり近い所の物があり(左上)こちらを加工する事に。ただ、実車の形状に似せるのは難しかった為(取り付けビスが6箇所あり、端の方に余白があるのです)ここは正直妥協しました。(右上) 実車もこの部分は別部品という事もあり取り付け穴を開口し(左下)その穴に収まるようにすり合わせの上はめ込みました。(右下)

でもこうして今にして思えば穴開けるんだったらわざわざモールドをこそげ落す必要ないやんけ!!
こういう作業していると、往々にしてこういうこともあります・・・。


リアフェンダーアーチ修整

今回側面を大幅に修正する必要がありその際に邪魔になる事と形状がどうも違う気がするために思い切ってリアのフェンダーアーチ部分をヤスリで削り落とします

1.2ミリのプラ板を短冊状にはさみで切り出します。
通常はまっすぐ切る場合カッターで切るのがセオリーではさみで切ろうものならご覧のように切り出そうとする部分が丸まって曲がってしまうため本来やっちゃ駄目なんですけどもその問題点を逆手に取りました。

こうして切り出したプラ板をフェンダーアーチ形状に整えて(No26)接着し(No27)黒い瞬着を盛り付け整形いたします。

サイドミラー取り付け穴埋め

もともとがモーターライズという事も合ってサイドミラーもかなりごつく(実際キットはGLなので本来平板ミラーなのですが整形上や強度的な理由から砲弾型になってます)取り付け穴もやたら大きいので延ばしランナーを差し込んで接着、整形しました。

寸法確認

諸元データから2面図を1/24寸法になるように印刷し各部の寸法を1/24にサイズに計算し書き込んでおります。

ボディ本体に関する大まかな改造は以上になり、荷台回りは次のページになります。

(掲載日2014年9月15日)

 

『ボディ荷台部分の作成』に移ります

『Modefication Report Special.2 サニトラ製作記』に戻ります

Build upに戻ります

Frontに戻ります