Modefication Report Vol.2 Section:3-c
3-c:車高調整のしかた(ぶっちゃけ補足になります)
アオシマ1/24レパードアルティマ

前の二つのページではさほど難しく無い方法と難しい方法を紹介しましたが、まあ、当然これですべてを網羅している訳ではありませんけれど。
今回は説明の必要性が出てきたケースに合わせての紹介になります。

基本、設計段階において適正な位置に来るように設計、開発している訳ですし、まあ、キットの中には車高の調整が可能な品もございますけれど、物事にはすべからく例外なんてものもございまして。きちんとした車高になんねぇぞ!!と突っ込みたくなるものもあったりします。

まあ、主観と客観は必ずしも一致なんかせぇへんですが、指示通りに組んでもなんかこう、しっくり来ないなんてケースもあるんではないでしょうか?

今回ご紹介するケースなんかは、車高の調整方法として考えれば実際のところ、一番ポピュラー、且つ広く知れ渡ってる応用範囲が広い方法なのでは、と思いますがいかがでしょうか?

先のページで述べました『車高調整の仕方』こちらに関する補足事項としてさらに掘り下げる形でご紹介いたします。

ベースとしたのはアオシマのニッサンレパード。
このキット、前期も後期もそろいもそろって車高がしっくり来ないんですよねえ。

このシャーシ、基本的にニッサン車対応の共通シャーシで、特徴として車高が2段階に調整できるのはいいんですけど、

ノーマルだと高すぎて・・・

ローダウン(平たく言えばシャコタンですな)にすれば低すぎる・・・。

その中間にすればベストなんですけどねぇ。

では、どのようにして加工したのかを順を追って説明いたします。

このキットのシャーシは2段階に車高調整が出来、まず後輪ですが、これは左画像の下のほうにあるパーツをシャーシに固定してシャフトを通す構造になっています。
今回の場合、上でも下でもきちんとした位置に来ない。
ではどうやったかというと・・・。

シャフトの通るパーツを上の部分を切り取って接着。これによって約2ミリ下降しました。
早い話、シャーシ側のシャフトの通る部分の穴の位置をずらすことで高さを調整して車高をあわせました。

フロント部分はストラット部分のスペーサーの長さを変える事によって容易に調整できました。ただ、スペーサーを削るなり切断する場合、左右の長さがあわないと三点設置になりかねないので注意が必要です。

まあ、何がいいたいかと言うと、基本は高さを変えるのは取り付け位置をずらせばいい話で、今回のような方法も調整可能な部分もありましたが、そういった機能がなかったとしても応用次第で足回りを加工する際の何らかのヒントになっていただければ、幸いです。

教材となったレパードはこちらにて紹介しております。

(掲載日2010年9月20日)

管理人追記:
当方の転送掲載ミスで本ページ、アップロードされておりませんでした。
ご閲覧の皆様に大変後迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。(2010年10月12日)  

『ホイールの加工』に移ります

『車高調整の仕方(割と難しい方法)にに戻ります

『Modefication Report Vol.2 おしゃれは足元から♪』に戻ります

Build upに戻ります

Frontに戻ります