Modefication Report Vol.2 Section:3-a
3:車高調整のしかた(難しくない方法)
田宮1/24スカイラインGT-R Vspec&フジミ1/24マツダサバンナGT AP & GS II

タイヤの取り付け方の問題といったら、やっぱり車高を抜きに語れません。

と言っても、結構あちこちのサイトなどでご紹介しておりますんでわざわざ私が言わんでも・・・ねぇ。

で、車高の調整方法としては大きく分ければ方法は3つに分類されます。

1:サスペンション機構を加工する方法
2:車体の、ボディとシャーシ、双方の位置関係を加工する方法
3:タイヤの取り付け穴を加工する方法

これらを順を追って説明いたします。

§1:サスペンションの加工

Case1:スカイラインGT-R V spec LM Limited

田宮のスカライラインGT-Rを限定車『LMリミテッド』にしたものなんですが、こちら、車高をご覧ください。

上の画像が標準の車高で下の画像は車高を落としたものです。
こちらはフロントの足回りはキットでは不要となる部品(C1およびC2)を使用したものでこの部品を使うことで車高が落ちると共に、ネガティブキャンバーになりました。

ここで私が言いたいことは、不要部品も何らかの用途があることも考えられるということで、この部品、恐らく、レースバージョンの発売(実際はされませんでしたが)を前提に設計されていたのでないでしょうか?

他に、レースバージョンのバリエーションがあるキットはその部品を流用することも出来ますし。


で、前輪はともかくとして、後輪の位置調整をどうやるのか。
車体の足回りのパーツとシャーシ本体との間の位置を変えれば良いわけで、今回は足回りのパーツを加工して落としています。

紫のほうが標準の車高で青い方が加工したものです。左右のブレーキローターの位置に注目してください。ただ、これだけでは見づらいですし、もう少し詳しく説明します。

面相筆で指している部分に注目してください。

銀色の部分、標準のが2段になってますが、車高を落としたほう、一段目と2段目の間が切り詰められているのがお分かりいただけることと思います。
実際にはこの部分だけでなく、シャーシと接触する部分はヤスリで削って調整しています。

また、赤丸で示している部分にも注目していただきたいのですが、ショックアブソーバーとサスアームの部分取り付け部を加工しております。
この部分は若干下げるだけにとどめましたのでこの部分を加工しましたが、大幅に下げるのであれば、青丸のスプリングのところを切り詰めて調整してもいいでしょう。

但し、強度のかかる部分であると言うことと、左右をそろえないと、一箇所が浮いてしまうことも起こりますので、その辺ご注意をば・・・


Case2:田宮1/24180SX

え〜大変長らく放置中の180SXですが、コレも、ある加工を施している画像がありましたので、参考までに、この場で掲載いたします。

なお、この部分につきましては、徳間書店刊『チューニングカー図鑑』(1982年ごろ?刊行)に掲載された記事を引用、ならびに参考にさせていただいております。

まず、フロントのストラットですが、頂点のピンを切除して、ピンとpほぼ同径の0.5ミリのピンバイスで穴を深く掘り、上の部分を2ミリほど切除の後、伸ばしランナーで作ったピンを植え込んでおります。で、このままですと、下のロアアームとの接点が思い切り隙間が空きますので・・・

このように、ロアアームに詰めた分だけプラ板を積層して、穴を開けております。
ちなみに、このときに取り付けたディスクローターとストラットは裏から穴をあけており、ホイールにシャフトを差し込むタイプのものが付けれるようにしております。

Case3:サバンナ GT AP

それだけでは説明不足かと思いますので重複になりますが、フジミ1/24マツダサバンナGT APでの説明をこちらでも・・・

上がキットのストレート組みで下が加工して車高を上げたものです。

普通は逆じゃないの?と疑問に思うことかと思いますが、中にはこういった例外もあります。
ちなみに、こちらは1:サスペンションの加工と2:車体の位置関係の2種類の加工方法を取り入れています。

基本的に、足回りのパーツの位置関係を見直すわけなんですが、どうするかといえば下駄を履かせればすむわけで、左の画像のように、前輪ですが、左右ストラット(キットではA19、A20)とシャーシの間をかさ上げすればいい話で、シャーシのストラットがはいる部分と同じサイズにきった1.2ミリプラ板を入れ、反対側から穴と同じ大きさの穴を開口し、ロアアーム(B2)とシャシーの間にも、同じ厚さのプラ板をかませることで対処しました。

§2:車体の、ボディとシャーシ、双方の位置関係を加工する方法

Case3:サバンナ GS II

こちら、先ほどのGTと同じ加工をしておりますが画像的に判りやすいかと思いますのでこちらでの説明にて・・・

元々の取り付けピンを切り取って1.2ミリのプラ板をシャーシ前面に貼り付けたわけです。
この位置関係はボディとシャーシ両方をすり合わせしてみて最終的な位置を決めるのですが余りやりすぎると内装との位置関係もおかしくなり、あげる場合でしたら、隙間が出るだけですみますが、反対に下げる場合内装と干渉してしまう恐れもでてきますので内装のボディとあたる部分(インパネやリアシート等)を仮に付けてみて総合的にどこまで加工するかを見極める必要があります。
ただ、内装が一体整形、あるいは完成したとき、一つのユニット式になる場合、シャーシ側に固定せずに、ボディに固定して、シャーシと干渉する部分を削ると言う方法もあります。

§3:タイヤの取り付け穴を加工する方法 この方法自体は、平たく言えば取り付け穴を別に開けなおす方法で、私は余り行ないません。 (掲載日2006年2月25日)

 

『車高調整の仕方(割と難しい方法)に移ります

『ホイールの加工』に移ります

『マッチングの問題』に戻ります

『Modefication Report Vol.2 おしゃれは足元から♪』に戻ります

Build upに戻ります

Frontに戻ります